Grands vins et haute technologie en France

A quelques jours de distance, la Résidence de France a accueilli deux manifestations qui me paraissent bien refléter la diversité française d'aujourd'hui : - Une grande dégustation de soixante crus de Bordeaux classés en 1855, soit il y a …

フランスの高級ワインとハイテク産業

当館大使公邸では、今日のフランスの多様性を物語るような2つの催しが、数日と間をあけることなく開催されました。 − 1855年、すなわちおよそ150年前に格付けされたボルドーワイン60種の試飲イベントがありました。メドック格付けワイン委員会会長のフィリッ…

L’engagement français en faveur de l’Europe

Après quelques semaines de vacances en France, j’ai participé pendant une semaine à la réunion des Ambassadeurs de France qui nous a permis de rencontrer et d’écouter M. CHIRAC, M. de VILLEPIN et notre ministre, M. DOUSTE-BLAZY. L’un de no…

欧州のためのフランスとしての取り組み

フランスで数週間の休暇を過ごした後、シラク大統領、ド・ビルパン首相、ドゥ―スト・ブラジ外相の話を聞く機会となった大使会議に一週間にわたって出席しました。 そこではテーマの一つとして欧州構築が取り上げられました。その中のいくつかの点について触…

Le protocole de Kyoto et le Partenariat Asie-Pacifique pour un développement propre et le climat

L'on ne peut que se réjouir que plusieurs grands pays Asiatiques, ainsi que l'Australie et les Etats-Unis se soient engagés dans un programme d’actions volontaires destiné à mobiliser les nouvelles technologies pour faire face aux besoins …

京都議定書とアジア太平洋地域の気候とクリーンな開発のためのパートナーシップ

増え続けるエネルギーの需要と、空気汚染、エネルギーの安全、温室効果ガス等の付随する問題を解決するためにアジアの大国が、オーストラリアやアメリカと共に、積極的に新技術を導入しようとするのは嬉しい限りです。 ・今まで気候変動という現実を拒否して…

La Maison franco-japonaise et la connaissance du Japon

La France et le Japon ont la chance d'avoir en commun une institution remarquable : la Maison franco-japonaise. Créée il y a 80 ans, elle joue toujours un rôle essentiel dans les relations entre les deux pays et dans leur connaissance réci…

日仏会館と日本研究

日本とフランスは日仏会館という素晴らしい共通の機関を持っています。80年前に設立されて以来、常に日仏関係の促進と相互理解に大きく貢献して来ました。 日仏会館とは日本の財団法人であり、その傘下で法律、科学、工業技術、フランス語教育、文学等、数多…

Le Français et la diversité linguistique

Je pense utile de mettre dans ce blog l’article que j’ai écrit dans l’édition du journal Mainichi daté du 30 juillet. Le XXIème siècle sera celui de la diversité linguistique et non pas celui de l'uniformisation. Comme autrefois le latin o…

フランス語と言語の多様性について

毎日新聞7月30日の掲載記事をこのブログに紹介させていただきます。 21世紀は、画一性ではなく、言語の多様性の世紀となるであろう。かつてのラテン語やフランス語のように、今日では英語は最低限のコミュニケーションツールになっている。それでも英語以外…

L'utilité d'ouvrir nos administrations à l'étranger

Hier soir j'ai réuni pour un dîner amical à la Résidence de France les anciens élèves japonais de l'Ecole Nationale de l'Administration (ENA). L'ENA est l'Ecole qui recrute et forme les hauts fonctionnaires français ; elle accueille beauco…

フランスの行政を外国に開放する必要性

昨晩、ENA(フランス国立行政学院)の元日本人留学生を公邸にお招きして同窓会を催しました。 ENAとはフランスの高級官吏を採用して養成する教育機関です。外国からの留学生を大勢受け入れており、百人以上の留学経験者が登録している日本の同窓会は最…

14 juillet

Hier j'ai eu l'occasion d'accueillir à la résidence près de 3.000 personnes qui sont venues témoigner de la qualité de l'amitié franco-japonaise. Le 14 juillet est le jour de la fête nationale française. Mais c'est autant le symbole d'un p…

7月14日

昨日は、日仏間の友好関係の現状を示すかのように、3000人近いお客様を公邸にお迎えしました。7月14日は革命記念日、フランスのナショナル・デーです。しかしながら、フランスを象徴するというよりもは万国共通の概念を思い起こす日でもあります。だからこそ…

Lutter contre le terrorisme

La France a déjà été frappée de nombreuses fois et, à deux reprises en plein cœur de Paris, par le terrorisme fondamentaliste. Elle a donc pris une part particulière au choc terrible et barbare qui a secoué Londres et à la peine du peuple …

テロとの戦い

フランスはすでに何度となく、原理主義者のテロに襲われました。パリの中心部では2回連続してテロが発生したこともあります。ですから、ロンドンを揺るがした恐ろしく残酷な行為による衝撃と、イギリス国民の悲嘆に接し、わが国は心からお悔やみを申し上げた…

Mondialisation et sécurité de l’emploi - Jeux olympiques

En France comme au Japon, l’ouverture des frontières et la compétition sur les coûts qu’entraîne la mondialisation fragilise l’emploi. Dans nos deux pays, le pourcentage d’emplois précaires a très fortement augmenté au cours des dix derniè…

グローバル化と雇用の確保、そしてオリンピック

フランスでも日本と同様に、グローバル化によって国境の往来が自由になり、価格競争が加速するにつれ、雇用が不安定になる傾向にあります。ここ10年の間に、両国ともに雇用形態が不安定になりつつあります。私達に与えられた課題は、付加価値の高い分野での…

Relations universitaires dans les hautes technologies

Lundi, j’ai remis les insignes de Commandeur des Palmes Académiques à M. ANZAI, Président de l’Université Keio (Photo). Cette distinction française est un hommage rendu au grand spécialiste des sciences cognitives qu’est le Professeur ANZA…

先端技術における大学交流

今週の月曜日、慶應義塾大学の安西祐一郎塾長に、フランスの教育功労章コマンドール(等級)をお渡ししました(写真)。これは認知科学の大家である安西教授に対するフランスの敬意の証です。教授の研究は機械の知性を高め、人間と機械との関わりをより快適に…

Blog, étude du français, piratage audiovisuel, Europe

Près de cinq semaines après l'ouverture de ce "blog", je voudrais remercier tous ceux qui le lisent pour l'intérêt qu'ils portent aux affaires françaises. Ils ont été plus de 24.389 à le faire. - certains ont fait des commentaires très con…

ブログ - フランス語教育・映像の不正コピー・欧州

ブログを開設して5週間近くになります。フランスに興味を持って、熱心にアクセスしてくださる方々に感謝します。その数は24,389件以上になります。・中には建設的な興味深いコメントがありました。 ・ また、少数ではありますが特定の人間に対する見解や論争…

Lutte contre le piratage audiovisuel

Dans le cadre du festival du film français de Yokohama, la France et le Japon ont organisé un séminaire sur la lutte contre le piratage audiovisuel. Car si nous ne luttons pas contre le piratage, celui-ci risque de tuer le cinéma. M. Seydo…

映像の不正コピーを防ぐには

横浜フランス映画祭の一環として、日本とフランスは「映画を守るために〜不正コピー問題とその対策」というテーマのセミナーを開催しました。海賊版に対抗する術がなければ、映画は消滅してしまいます。世界で最も多くのフィルムやDVDの海賊版を出している中…

AUCUNE FIN NE POURRA JAMAIS JUSTIFIER LES PRISES D’OTAGES

Une journaliste française, Florence AUBENAS, et son guide irakien, Hussein HANOUN, ont été détenus otages durant plus de 5 mois en Irak dans des conditions inhumaines. Leur libération obtenue après de longs et incessants efforts a été ress…

いかなる理由も人質事件を正当化するものではない

仏人ジャーナリスト、フロランス・オブナとイラク人ガイドのハヌン・フセインは5ヶ月もの間、非人道的な方法でイラクで監禁されていました。長期の弛まない努力の結果、両名は解放され、フランスでは国としての大イベントになりました。それは拘束された当初…

Voitures propres et développement durable

La semaine dernière, j’ai participé à Roppongi Hills avec Mme Koike, la Ministre de l’Environnement, à une démonstration de voitures électriques expérimentales, construites et dessinées par la maison de couture française Courrèges. Mme Cou…

クリーンカーと持続可能な開発について

先週のことですが、小池環境大臣と共にフランスのファッション・メーカーのクレージュがデザインした電気自動のプロトタイプの試乗会に出席しました。そこで、ずば抜けた活力と大きな才能の持ち主である、クレージュ夫人の歓迎を受けました。 東京での試乗会…

Pourquoi pas une très faible taxe sur les billets d'avion pour financer la recherche sur le SIDA ?

Je remercie tous ceux et celles qui réagissent aux propos tenus dans ce "blog" et qui témoignent de leur intérêt pour le dialogue franco-japonais.Il y a un domaine où celui-ci reste très nécessaire, c'est l'aide au développement. On sait q…

航空券に超低率の課税をしてエイズ研究の資金源としては?

私の「ブログ」にご意見・ご感想をお寄せくださっている皆様、日仏間の対話へのご関心に御礼申し上げます。両国間の対話が特に必要とされているのは開発援助の分野です。2000年に開催された「持続可能な開発に関する世界首脳会議」(ヨハネスブルグ・サミッ…