横浜トリエンナーレ2005

横浜で開催されている現代アートの展覧会を駆け足で見学して来ました。

私達を取り巻く世界の大きな変化を強烈に表すものとして、私は製作中のアートが大好きです。最近の傾向としては

  • 何気ない個人的な話を紹介したり、無名の人に発言の機会を与えたりと個人主義的なアーティストが目立ちます。
  • 血や感情、または荒廃の強烈な映像で世の中のバイオレンスを表現する。
  • 精密度の高い、写真やビデオ等の新しい技術の導入による表現方法の複数

化。

  • おとぎ噺の世界や遊びの空間を通して夢やポエムへの途方もない欲求。
  • クリエーションのより一層はかない側面。多くのアーティストが自分の作

品を持続する確証的なものではなく、一瞬の出来事の付随物や感情の装飾のように捉えています。

アーティストでもある、総合ディレクターの川俣さんにご案内いただいたおかげで、横浜でこれらの流れを垣間見ることができました。川俣さんは短い準備期間で、この世の中を象徴するアーティストを集めるのに成功されました。そこにはとてつもなく度はずれで、ものすごく悲観的であるにもかかわらず、常に創造しようとする強さと元気を取り戻すような希望が混じっています。いずれにしても様々な場所から集まったアーティストは同じ言葉を喋っているようで、意志の疎通は図られているようです。彼らのメッセージに耳を傾けようではありませんか。


駐日フランス大使
ベルナール・ド・モンフェラン

Diversité culturelle

Samedi, j'ai été invité à prononcer une conférence à l'Université Waseda, organisée par la société de didactique du français.

L'on m'avait demandé de parler de "la diversité culturelle et de la mondialisation : quelle politique pour la France ?". J'ai essayé de montrer que la mondialisation offrait à toutes les cultures et à toutes les idées des possibilités de diffusion exceptionnelles, mais qu'elle rendait souvent plus difficile la cohabitation entre les cultures. L'expérience nous montre que la suppression des barrières géographiques n'est pas synonyme de la fin des barrières culturelles. Elle les rend parfois plus fortes. Ce n'est pas parce que l'autre est plus accessible qu'il est plus compréhensible.

L'expérience nous montre aussi que la mondialisation favorise les cultures et l'information de pays riches en moyens de communication et qu'elle pousse à l'uniformité des contenus et des langues.

Face à ces phénomènes, la France a une politique qui vise à encourager la diversité et le dialogue culturel.

Elle le fait au niveau des textes. Elle a été à l'origine de la "directive télévision sans frontières" en Europe et du projet de convention sur la diversité culturelle approuvé à l'Unesco. Dans tous les cas il s'agit de conforter le droit d'un pays à aider sa création, mais aussi de favoriser le dialogue culturel et l'ouverture à d'autres cultures.
La France a aussi une politique nationale pour favoriser la diversité culturelle : aide à la création artistique, promotion de la langue française, création d'une bibliothèque numérique en français (projet Gallica qui a déjà 70.000 ouvrages numérisés), projet de création d'une chaîne française d'information internationale. La France aide aussi les cultures du Sud à s'exprimer. Elle cherche enfin à adapter son système universitaire pour le rendre encore plus ouvert sur l'étranger.

La volonté de la France en menant cette politique est de favoriser dialogue et respect des identités en étant fidèle aux valeurs universelles que chaque culture exprime à sa manière. Une telle politique est pour nous la clé d'une mondialisation réussie.

Bernard de MONTFERRAND

文化の多様性

土曜日、私は日仏教育学会のお招きで、早稲田大学にて講演をさせていただきました。

依頼されたテーマは「文化の多様性とグローバリゼーション:フランスがとるべき政策は?」でした。私は、グローバル化はあらゆる文化とあらゆる考え方に、素晴らしい発信の機会を与えているが、その一方で異なる文化間の共存がより難しくなっていることも事実である、とお話ししました。地理的な国境がなくなっても、文化の国境はなくなりません。むしろより強固になることもあります。それは経験からも明らかです。アクセスしやすくなったからといって、理解しやすくなったわけではないのです。

さらに、グローバル化はコミュニケーション手段を豊富に有している国の文化や情報に優位に働き、コンテンツや言語の画一化へと向かわせることも、経験から言えることです。

こうした状況に直面し、フランスは、文化の多様性と文化間の対話を推進する政策をとっています。

文書レベルにおいては欧州の「国境なきテレビ・ガイドライン」やユネスコにて採択された文化多様性に関する条約案の発端となりました。いずれも、各国が自国のクリエーションを支援する権利を擁護するだけでなく、文化間の対話と、他の文化に対してオープンであることを推進するためのものです。

フランスは、国内においても、文化の多様性を推進する政策をとっています。アート・クリエーションへの支援、フランス語の普及、フランス語のデジタル蔵書データベースの製作(7万冊分が既にデジタル化されているガリカ・プロジェクト)、国際ニュース専門のフランスのテレビ局創設プロジェクト、などです。フランスはまた、南の国々が自国の文化を発信する支援もしています。さらに、フランスの大学システムがより外国に開けたものにするべく、適応させるよう試みています。

以上のような政策を取るフランスの目標は、それぞれの文化が独自に表現している普遍的な価値を忠実に守りつつ、異なるアイデンティティー間の対話を促し、尊重していくことです。これこそが、私たちにとってはグローバル化の成功への鍵なのです。

駐日フランス大使
ベルナール・ド・モンフェラン

Réunion franco-japonaise

Samedi dernier une séance de travail suivie d'un déjeuner amical a réuni près de 120 dirigeants des cinquante sociétés franco-japonaises du Japon. Présents dans toutes les régions de l'archipel depuis longtemps, certains fêtent leur cinquantenaire… d'autres sont plus anciens (la société de Tokyo a 96 ans). Elles représentent un réseau exceptionnel de dialogue et d'amitié entre la France et le Japon. Grâce à ces associations qui organisent de très nombreuses manifestations beaucoup de Japonais ont une occasion de recevoir une meilleure information sur la France et de mieux la comprendre. Elles permettent notamment à de nombreux jeunes japonais de découvrir la France et vice versa, par le soutien qu'elles apportent à des opérations d'échanges de jeunes.

Pour rendre ce réseau encore plus vivant nous avons créé un portail qui permet d'accéder aux sites de chaque association (son adresse: http://www.ambafrance-jp.org/article.php3?id_article=297). Elles pourront ainsi connaître leurs programmes et leurs activités, mais aussi communiquer les unes avec les autres. L'équipe de l'ambassade, ainsi que notre nouveau Consul général à Osaka, M. Nahoum, ont pris l'engagement de davantage rendre visite aux associations et de leur apporter un soutien supplémentaire dans leurs activités.

Je constate moi-même qu'au cours des dernières années chaque visite que j'ai effectuée à une société franco-japonaise a été pour moi l'occasion de mieux comprendre le Japon, mais aussi un privilège car l'hospitalité japonaise est peut-être la plus grande richesse de ce pays.

Bernard de MONTFERRAND

全国日仏協会の集い


先週の土曜日、約50の日仏協会からご参加くださった120名近い責任者と共に会合を開いた後に、和やかな昼食をご一緒しました。日本国内の各地に存在する日仏協会の中には50周年を迎えた所もありますが、東京の日仏協会のように96年前に創立されたものもあります。これらの協会は、日仏間の対話の促進には、無くてはならない存在です。それぞれが主催するイベントを通して、多くの日本の方々にフランスに関する情報や、国をより良く理解する機会を提供していただいています。また、青少年交流にも力を貸してくださるので、大勢の日本の若者をフランスに派遣し、フランスの若者を受け入れてくださっています。

こうしたネットワークを効率を高めるために、各協会のホームページへのアクセスを可能とするポータルサイトを作成しました。アドレスは http://www.ambafrance-jp.org/article.php3?id_article=297です。こうしてお互いの活動の概要がわかるだけでなく、協会間のコミュニケーションも可能になりました。また、大使館のスタッフと新しく大阪に赴任したアラン・ナウ−ム総領事は、これからはもっと頻繁に各地を訪問するだけでなく、活動に対する支援を行うと約束しました。

今までに多くの日仏協会にお邪魔しましたが、いずれも日本に対する理解を深める機会であり、この国の最も豊かな側面であろう日本特有のおもてなしを体験する素晴らしい機会でもありました。


駐日フランス大使
ベルナール・ド・モンフェラン

Les jeunes créateurs français de mode au Japon

La fédération française de prêt-à-porter a fêté ses cent ans il y a quelques semaines à Paris. Cette grande association est restée très jeune et son président, M. Mocho, a organisé un remarquable salon à Tokyo que j’ai visité il y a quelques jours. J’y ai rencontré 22 créateurs français dont beaucoup apportent au Japon des lignes et des idées d’une grande originalité. C’est un milieu où il faut se renouveler tous les jours et j’ai pu constater qu’une nouvelle génération de Français qui fait fabriquer en France y réussit admirablement.

Tous ces créateurs viennent aussi au Japon pour sentir l'air du temps et l'évolution des goûts des Japonaises. Ils m'ont tous dit que chacun de leur voyage au Japon était pour eux très enrichissant.

Bernard de MONTFERRAND

仏人若手クリエーター

先ごろ、フランス婦人プレタポルテ連盟は創立100周年をパリで祝いました。非常に大きな組織になったにもかかわらず若さを失う事はありません。同連盟のモチョ会長の尽力により、東京で開催された素晴らしい展示会を視察して来ました。そこで、22名の仏人若手クリエーターに出会い、彼らの多くは日本にとても個性的なラインやアイディアを提供しているのだと理解しました。ファッション業界は常に新しいものを創造しなければならない分野ですが、メイド・イン・フランスを作り出すクリエーターの新世代が本国で育っているのを確認できました。

同時に、クリエーター達は日本での新しいトレンドや日本の皆さんの好みに敏感です。彼らにとって日本はとても勉強になる国だと口を揃えていました。

駐日フランス大使
ベルナール・ド・モンフェラン